山を登りて戻り来よ - ikarugaブログ

坂バカ・ikarugaの自転車日記。山岳ロングや1000km、1200kmブルベが大好きです。2019年からブルベを始めSR認定達成。2020年はThe PEAKS ROUND6 熱海2 ド変態増し9時間30分で時間内完走達成、BRM919 中部1000km 67時間24分で完走達成。2021年はRM424 岡山1200km 85時間34分で完走達成。

BRM602 岡山1000km中国山地【準備編】

6/2㈭〜6/5㈰は今年2本目、合計4回目の1000km超えチャレンジとなる岡山1000km中国山地を走ってきましたーーー!!!!f:id:ikarugasan:20220610125132j:image

結果だけ先に報告しておきますと、71時間44分(制限75時間)で時間内完走達成しました!!!

これで2020の中部1000、2021の岡山1200、2022の徳島1000GFと今回の岡山1000の計4大会で1000km超えブルベチャレンジを達成したことになりました!!超超超嬉しい!!!

 

ということでまずは大会の概要から。

コースはこれ。f:id:ikarugasan:20220610125523j:image

ルートのURLはっときます。

https://ridewithgps.com/routes/38284553

実際に走った結果は、約1000kmの約14000mアップでした。(累積標高20000mとなってますがトンネルを無視して積算しているので20000mはウソです。)

 

一ヶ月前に走った徳島1000kmGFと比較してみます。f:id:ikarugasan:20220610125549j:imageこっちは実際走って約1000kmの約11500mアップくらいでした。

 

一言で表現すると、徳島が一点集中だとすれば今回の岡山は全体攻撃みたいな感じですね!(山岳が)

 

岡山1000の最大の特徴は言うまでもなく、とにかく山が多くてキツいです。

しかもわざとホテルの近くを(というか市街地を)通らない凶悪なコースになっていて、これが余計に難易度を底上げしている要因にもなっています。(かなり頑張って調べればホテルがないこともないみたいですが…基本は無いと思った方がイイと思います)

さらにいうと、普通にいけば深夜の時間帯に(しかも3日間毎日)かなりガチめな山岳区間を通ることとなるコース設計になっていて、どういう意図でこんなコースにしたんだ!?とコース設計者に真面目に問いただしたくなります(笑)

 

上記の理由が、国内屈指の難易度だと言われる所以だそうです。

これで時間内完走できたら、確かに「岡山1000時間内完走」というのが立派な称号?になるのも頷けます。

 

ただ幸いにも、コンビニは等間隔に配置されているので、補給に困ることはまずないとみていいかと思われます。

徳島GFみたいに山岳140km補給地点一切無し!みたいなクレイジー区間はありませんので。

・・・と思ってたら営業時間が決まってるコンビニが1箇所だけあってヤバい事になっ・・・たのはまた当日編にてお伝えしていきます(^_^;)

 

 

 

次は今回の天気を見ていきます。

6/2の12時から6/5の昼頃まで走るわけですが、基本的にはすべて晴れ!!f:id:ikarugasan:20220613125150j:image

ただ、サイトを閲覧する日によって6/5の天気が微妙に怪しかったりするので、最終日だけちょっと降るかも?と予想。f:id:ikarugasan:20220613125535j:image

愛用しているYahoo!天気予報では2日先までなら雨が降る時間帯とか各時間帯ごとの降水量を詳細に確認することができるので便利なのですが、それ以上先の天気は代表ひとつの予報しか見れません。

1000km超えブルベだと走り切るのに3〜4日かかるため、いつも1000km後半の天気は詳細を見ることなく代表の天気予報だけを頼りに挑んでます(^_^;)

 

 

 

お次は服装。

徳島1000GFの記事に書いたように、着替えは一切持っていかないスタイルなので、全工程の中で最も低い気温に対応できる服装でいけば問題ないと考えました。

(理由は極端に寒さに弱いから。寒いとマジで何もできる気がしなくなる…。逆に暑さに関しては汗を多くかくか少なくかくかだけの違いであり、正直暑さにはいくらでも耐えることができると思います!たぶん…)

 

今回の予報でいくと、一番暑そうな岡山県早島町で28℃/18℃くらい。

標高200mくらいある広島県庄原市で24℃/10℃くらい。

これだけ見れば、普通に夏用の服装でいけばいいと思われがちだが、今回は常に山岳区間を走るため、実際はこれより数℃は気温が下がると想定。

(といってもMAXが800mくらいであり、1000m超えの箇所が今回存在しないため、そこまで気温が下がることは無いと思われ。)

深夜早朝の最も冷える時間帯に最も標高の高い山を通過することを考えると、10℃を切る気温に対応できる服装でいくのが無難かな・・・。

そう考え、今回は6月上旬にもかかわらず春・秋用の上15℃対応・下10℃対応のジャージでいくことに!!f:id:ikarugasan:20220614123642j:image

これに涼しくなる方のアームカバー、長袖のモンベルのインナー(下の写真)を持っていって昼と夜で使い分けます。f:id:ikarugasan:20220614123539j:image

昼は28℃とかまで上がる予報なので、正直こんな格好したら絶対に暑いと思ってます。

いや、暑くなるなんてことは分かった上でこの装備を選んでます(^_^;)

これだけ寒さ対策にこだわる理由としては、寒さに弱いというのも当然ありますが、今回は深夜に外で仮眠することになっても寒くならないようにするということを意識してます。

眠くなっていざ仮眠しよう!となった際に寒いと寝れないですからね……

 

 

 

次はバイクの装備。

今回は、というか今回もこの装備で挑みました。f:id:ikarugasan:20220614124341j:image

サドルバッグの中身はモンベルのサイクルレインジャケットとさっき上に載せたモンベルの長袖インナーが入ってます。f:id:ikarugasan:20220614125216j:imageサドルとトップチューブの間には、ケーブル結束テープで固定したモンベルのサイクルレインニッカ(パンツのこと)が装備されてます。

さらにサドルバッグ自体にもケーブル結束テープを用いて防寒テムレスがくくりつけてあり(サドルバッグ下部に付いてます)、雨具は今回こうして持っていきます。

徳島1000GFで習得したケーブル結束テープを用いて積載力をアップさせるこの拡張術ですが、毎回つけ外しが割と面倒でタイムロスになるというデメリットがあったため、頻繁に取り出しを行う補給食はくくりつけず、たまに着替えを行う装備品をこうしてメインでくくりつける運用とすることにしました。

 

今回最終日だけ雨が降る予報だったので(しかも何時にどれくらいの降水量かも分からない)本当に保険の意味で雨具は持っていったのですが、フェンダーに関しては前だけ外して後ろだけの装備でいくことにしました。

フロントフェンダーは付けるとパラシュート効果で空力が悪くなるのと単純に重量増となるのでなるべく付けないようにしています。

逆に付けたことによる恩恵としては、前輪からの跳ね水を防止しシューズが浸水するのを遅らせることができる(防止できるとは言っていない)ものの、今回の予報からすると付けていくメリットはほぼないかな・・・ということで外しました。

リアフェンダーはつけてないと万が一水たまりとかになってる道を通らざるを得ない場合、跳ね水でお尻が濡れるのを防いでくれるので雨がほとんど降らない場合でも大体つけていくことが多いです。

完全に快晴が続いてたりする場合は当然つけていきませんけどね…。

 

そして今回はとにかく山しかないコースということで、いつもバイクは軽量特化させておりますが今回はそれ以上に軽量特化させて挑みました。

具体的にはホイールを普段履きしている斑鳩4号からデローザに普段履かせている斑鳩5号に履き替えていったり、ペダルをエントリーモデルのRS500からPD-9000に変更して挑みました。

ホイールはこっちの方が前後合わせた総重量で57g軽くできます。

おまけにそれはすべてリムの違いだけで軽くなっているので、ホイールを変えたことで漕ぎ出しが大幅に軽くなりました。

斑鳩4号のXR31Tリム重量500g→斑鳩5号のAR30WRのリム重量475gになったわけですが、たったこれだけで漕ぎ出しが軽くなっていると簡単に感じることができたため、斑鳩4号何気なく使ってたけど重かったんだなって…交換してから思いました。(リム以外のパーツはすべて4号・5号ともに同一です)

ペダルのPD-9000は昔買ってずっと中華に装備されていましたが使わないのももったいないということで、決戦用に今回だけ特別に付け替えました。本当に今回だけ特別に!

PD-RS500(エントリーモデル)ペアで315g→

PD-9000ペアで249gなので、66g軽量化。

ホイールと合わせれば123gも軽量化!これはでかい。

 

さらにさらに、今回はライトも試行錯誤を行いました。

これまで前照灯はVOLT1600一本とGVOLT70一本の2台体制でどのブルベも走破してきたわけですが、今回はこちらに見直しをかけました。

後述しますが、今回はホテルに一切泊まらずに走破する作戦でいます。

ということは途中で充電することができないため、最初に持っていく道具だけでバッテリー問題をすべて完結させなければなりません。(なので今回携帯充電器は持っていってません)

昼の12:00スタートということは3つの夜を完全に乗り越えられる分のランタイムが必要になります。

6月上旬は夏至が近いおかげで日照時間が長いという恩恵があり、ライトを必要とする日没の時間帯は19:00〜4:00の9時間。

単純にこれが3日分となるので、9×3=27時間分のランタイムが必要。

VOLT1600は主力のローモード200lmが15時間、GVOLT70は主力のミドルモード200lmが9.5時間。

合わせると24.5時間。

このままでは微妙に足りない。

モバイルバッテリーで補充するか、ライトを追加で用意すべきか考えました。

モバイルバッテリーは正直スマホとサイコンだけで使いたいので、モバイルバッテリーで補充する作戦は除外された。

となるとライトをもう一本追加する必要がありそうだ。

普通にいけば重量が軽く(100g)、ランタイムも優秀で値段も安い(5000円程度)GVOLT70をもう一本買って、VOLT1600一本とGVOLT70二本の3台体制にすれば、ランタイムも合計34時間となり、十分安心して挑めそうだ。

 

しかし・・・・本当にそんなにランタイムいるか?

っていうかこれでプラス100g(留め具を合わせればプラス118g)って・・・せっかくホイールとペダルで123gも軽量化できたのにまた重くなるのかよ・・・

ん、まてよ・・・

VOLT1600をわざわざ持っていかなくても、GVOLT70を二本買ってGVOLT70三台体制にすればよくね??

ランタイムもGVOLT70三本で合計28.5時間になるし・・・・・

しかも、重量面においてVOLT1600は一本で245gもある。

GVOLT70は一本100gのため、VOLT1600一本でGVOLT70二本分より重いことになる。

 

つまりこういうことだ。

VOLT1600×1 GVOLT70×2・・・・445g

VOLT1600×1 GVOLT70×1・・・・345g

GVOLT70×3・・・・・・・・・・・300g

 

衝撃の事実が判明・・・!

VOLT1600×1とGVOLT70×2よりも、GVOLT70×3の方が145g軽くできる。

さらにいうと、VOLT1600×1とGVOLT70×1よりもGVOLT70×3にした方が45g軽くできる。

最大出力でいえば当然VOLT1600に部があるが、GVOLT70でも十分明るく、余裕で夜を乗り切ることができるため、今までVOLT1600とGVOLT70の2台体制で走ってきたのがバカみたいだ・・・・

ランタイムも明るさもGVOLT70で十分であることを考えると、やっぱりVOLT1600を持っていくメリットが無いぞこれ・・・

 

・・・・そんなわけで買いました。

GVOLT70を追加で二本!!(^_^;)f:id:ikarugasan:20220618194207j:image

こうしてGVOLT70三本で今回走ることにしました。f:id:ikarugasan:20220618183000j:image少し見えづらいですが、ハンドル部に2個、フロントハブのライトアダプター部分に1個ついてます。f:id:ikarugasan:20220618183018j:image

GVOLT70は本来逆さ付けが正規の取り付け方法ですが、ハンドル右側でそれをやると付けれないこともないものの、ハンドルを曲げたときにアウターケーブルがライトを押してライト側に負担がかかってしまうので、ハンドル右側のGVOLT70だけ逆さ付けのところをさらに逆にして、上向き取り付けしています。

 

ランタイムがミドルモード200lmで9.5時間 と優秀、重量も留め具含めて118gしかない。それでいて値段も5000円程度と、マジでGVOLT70は壊れ性能のライトだと思います。。。(壊れ性能:ゲームバランスを壊しかねないほど優秀な性能を持った道具等の事。ゲーム用語なので、一応解説も載せておく(笑))

 

フレームバッグには、下の写真のものを入れていきました。f:id:ikarugasan:20220620213746j:image

箇条書きするとこうです。

・プロテクトJ1

・シャモアクリーム(携帯用)

・歯磨きセット

・モバイルバッテリー① 10000mAh

・モバイルバッテリー② 2500mAh

スマホ充電用USBケーブル(短い方)

・サイコン充電用USBケーブル(長い方)

一切宿に泊まらないので充電器は持っていかず、これだけのモバイルバッテリーですべて完結させます。といってもこれで充電するのはサイコンとスマホだけ。

ちなみにスマホは2760mAh、サイコンのガーミン510は800mAh(と思われる)。

結果的にはこれだけのモバイルバッテリーで足りました。

スマホは71時間44分の間で2回しか充電しなかったし、サイコンは3〜4回は充電したけどまだ少しモバイルバッテリーの容量残ってました。

歯磨きセットは正直荷物になりますが、さすがに3日間フルで一切歯を磨かないというのはなんだか虫歯になりそうだし衛生的によくなさそうなので24時間に1回歯を磨くことにしました。なので歯を磨いたのは2日目と3日目のみ。

 

 

 

バイクの装備については以上。

お次は今回の作戦を書きます。

今回の作戦は・・・これまでで最も分かりやすく単純です!!

題して、ゴールまで宿を取らず、眠くなったら寝て一気に走りきってしまおう作戦!!!

あ、正確にはコース上にそもそも宿がないので取ろうにも取りようがないのですが(^_^;)

また、前々から一度は宿無し1000kmを経験してみたかったこともあり、今回コース上に宿がないということであれば試すにはちょうどいい!!と思ってこの作戦にしました。

 

1000km先のゴールまでひたすら走るだけというこの脳筋走法ですが、眠気に弱い体質であることを考えると、途中の仮眠は必至であると考えました。

1日目の夜はだいたいなんとかゴリ押せますが、2日目以降の夜はまだ経験したことのない未知の領域なので、寝ずに2日目の夜を迎えるとどれくらい眠くなるのかが未知数でした。

(参考までに、これまでの最長不眠記録は一ヶ月前の徳島1000kmGFの39時間(走行時間だけでいえば35時間)です。当然途中で何度も眠気に襲われてますけどね……)

そのため、2日目の夜に仮眠場所をあらかじめ決めておき、そこでなるべく寝ておくことにしました。(予定ではそこで2時間くらい寝れたら最高)

2日目の夜となると、だいたい550km地点にある「道の駅 来夢とごうち」が良さげ。

ストリートビューで見るとなんとなく寝れそうな場所はありそうだし、ここを行ったすぐ先に800mクラスの山もある。

そんなわけで2日目の夜の仮眠場所はここで決定。

 

続いて3日目の夜も、眠くなること必至なので仮眠場所を決めておく。

調べるとちょうど800km地点にある「道の駅おろちの里」が良さそう。

岡山1200の時も2日目の夕方にTさんと一緒にここへ訪れたことがあるので、寝れる場所があることも知っている。

 

こうして仮眠場所をあらかじめ決めておいて、宿を一切取ることなく走り切る作戦でいくことにしました。

 

ちなみに途中にあるチェックポイントおよび補給地点は、事前に↓のスクリーンショットのようにすべてメモをしています。f:id:ikarugasan:20220619130849j:imagef:id:ikarugasan:20220619130901j:imagef:id:ikarugasan:20220619130914j:imagef:id:ikarugasan:20220619130924j:imagef:id:ikarugasan:20220619130935j:image

一応これで69時間での完走を想定。

 

あと、これはいつもやっていることですが、万が一サイコンのナビが使えなくなった場合に備えてグーグルマップ上に今回のコースで曲がる箇所すべてにピンを打ってます。f:id:ikarugasan:20220620123101j:image

ナビについては、徳島1000kmGFの時のように公開されている1000kmのルートをGPXデータでサイコンに入れ・・・ようとしたところ、サイコンがパンクして起動しなくなってしまったため、大体300kmくらいのルートに3分割し、新たに引き直したものをサイコンに入れました。f:id:ikarugasan:20220620123536j:imagef:id:ikarugasan:20220620123547j:imagef:id:ikarugasan:20220620123555j:image

徳島1000の時も公開されている1000kmのルートが使えなかった場合に備え、3分割したルートを引いてサイコンに入れていました。

ところが1000kmのルートがそのまま問題なくサイコンで使えたため、今回の岡山1000もいけるだろう・・・・と思っていましたが、全然いけませんでしたorz

データ容量的にも徳島1000のルートは8MBあり、それに対して岡山1000は6MB程度。

容量が少ないのなら、絶対いけるだろう・・・!と思っていたのですが案外そうでもなく、どうもポイント数が岡山のほうが多いらしく、ポイント数制限に引っかかったせいで岡山のルートは使えなかったものだと思われます。(あくまで推測ですが。)

確かに徳島は容量は多いものの曲がる箇所が圧倒的に少なく、非常にわかりやすいルートでした。

 

 

 

そして今回登りが大量にあり、まさしく登坂力が物を言うコースだったので大会5日前の土曜日の日に220km・5000mアップを走っておきました。f:id:ikarugasan:20220620124354j:image

家から自走で行ける範囲内で激坂を大量に盛り込むことで、なんとか200km・4900m稼ぐことができました。f:id:ikarugasan:20220620210843j:imageしかも1000km走るペースを意識してそれなりにタイムを重視した結果、12時間ジャストで走破!!

さらにはちょうどこの日は偶然にもAJ静岡さんが600kmブルベを開催しており、平谷峠にて代表の小松平さんと偶然遭遇!!f:id:ikarugasan:20220620211153j:image参加者の写真を撮るため待機していたとのことでした。f:id:ikarugasan:20220620211841j:image

何より嬉しかったのが、2019年の静岡600に参加してたことを覚えててくださったこと!!!

あのときゴール後、初600kmだったことを告げたり手組ホイールをアピールしていたことによってうまく印象付けられていたみたいです(笑)

その理由に「手組の人だー!」というように平谷峠で会った時言ってくださいましたからね😆

 

来週岡山1000に出ることとかブルベで夜中に参加者と会うとテンション上がる話だとか今日死ぬほど山を登ってる話だとか、20分くらい談笑しました。

中でも、ちょうど自分が平谷峠の絶景ポイントを登ってて、向こうは「反射ベスト着てないし朝のブリーフィングでいなかったよな…?でもブルベの装備だし…(前後フェンダーとフレームバッグ・サドルバッグ有り)」と思っていたようで、私も小松平さんを「こんなところでカメラを構えているもんだから、写真撮影をされてる人なのかな?でもよく見ると反射ベスト着てるしブルベ関係者…?いや、まさかなぁ。。。周りに自転車ないし…違うかな??」みたいなことを思ってて、通過際に声をかけられたもんだからいざ話してみるとまさかのAJ静岡の人だった!という展開がすごく面白かったです(笑)

(会った瞬間最初はブルベと聞いて名古屋600??とばかり思っていましたが静岡と言われてあぁ納得!でした!)

 

 

 

とりあえずそんな感じで岡山1000直前に山で走り込みを行い、コンディション的には万全な状態で今回挑みました。

バイクも軽量化に軽量化を重ね、いつも以上に軽くしてきている。

上には書かなかったけど、1000km走る時は毎回やっているチェーン交換とドライブトレイン清掃、タイヤの新品交換、シフトワイヤー新品交換、ブレーキ駆動部注油(今回だけブレーキワイヤーも交換)をやったことでバイクもほとんど新品の状態。最高の性能を放っている

 

そんな状態で挑んだ今回の岡山1000km・・・・・

いよいよ【前日編】が始まります。

 

つづく!!