山を登りて戻り来よ - ikarugaブログ

坂バカ・ikarugaの自転車日記。山岳ロングや1000km、1200kmブルベが大好きです。2019年からブルベを始めSR認定達成。2020年はThe PEAKS ROUND6 熱海2 ド変態増し9時間30分で時間内完走達成、BRM919 中部1000km 67時間24分で完走達成。2021年はRM424 岡山1200km 85時間34分で完走達成。

雨沢TTが今アツい!!!

GWにめっちゃ山に行ってて書くネタもものすごい溜まってるんですけど、あえてこの記事を先に書かせてください🤣

 

ラソンが終わってロードに復帰してから、今めちゃめちゃモチベーションが高い状態にありまして!!!

 

特に昔からやってる雨沢TT!!!

これが今一番アツいコンテンツになってます🔥🔥

 

GWの連休終盤、5/6㈯からコンディションをさらに上げるために超久しぶりに雨沢TTを始めたのですが、TTをするたびにタイムが向上しておりまして✌️😊✌️😊

楽しすぎてしゃーないんです!!!

 

見てくださいこの履歴!!!!f:id:ikarugasan:20230529115232j:image

毎週雨沢TTをするたびに約20秒ずつタイムが向上するという理論を(半分ネタで)打ち立てたのですが、まさか本当にそうなるとは思いもよらなかったです(笑)

しかもこれらはすべてCAAD12で前後フェンダーあり(前210g 後160g)、中身が空のフレームバッグあり(125g)の状態でTTしているので、これらを外してバイクも変えればさらに軽量な状態にでき、タイム向上が見込めるのです!!

最新の5/24㈬(タイムが18:25の時)に至っては会社帰りの時で、サイクルジャージですらない格好でタイム更新をしているので、まだまだ早くなる余地があると思われます😆

ちなみに↓こんな格好f:id:ikarugasan:20230529115408j:image

このまま自己ベストの17:35を数年ぶりに更新したいところです!!!!!

いや、更新して見せる!!!!!!

 

今年の新たな目標は、雨沢TT自己ベスト更新してやります!!!!

当時自己ベストを叩き出した中華カーボンを使って、ホイールも超軽量な斑鳩2号を使って、リベンジを目指しますよーー!!!

 

・・・・ところがどっこい、中華カーボンは今ハンドル交換のためにワイヤーを全てバラした状態になっており、斑鳩2号の手組ホイールに至ってはそもそも前後輪ともに完全にバラしてあり1から組み直さないといけない状態になってるんです(^_^;)

まあ、組み立て作業は好きなので時間さえあればいつでもできるんですけどね🎶時間さえあれば・・・

あっ、週末は雨だからちょうどいいかもなぁ・・・??

 

 

 

そしてそして!!

今年は関東の峠にもぜひ行ってみたいと考えてます!!

特に気になってるのがふじあざみライン!!!

そしてヤビツ峠!!!

最後におまけの富士山3大ヒルクライムコースを一気に走り切る3ピークスもやりたいと思ってます!!

 

ふじあざみラインはTTをしてぜひとも自分の全力をぶつけたいですね!!目標は60分切り!(実力的にたぶん無理だけど…)

ヤビツ峠にも全力をぶつけて記録を残したいと思ってます✌️

3ピークスは、ふじあざみラインTTをしたついでにそのままやれればいいかなーと(適当)

 

ふじあざみラインは非常に厳しい戦いになるので、事前に1時間クラスのヒルクライムTTを何度かやってコンディションを高めた上で挑戦したいと考えてます!

5/20㈯に雨沢TTと風の森TT(TTをしておよそ40分近くかかるヒルクラコース)をやって長時間のヒルクライムに少しずつ順応できるようトレーニングし、5/24㈬に雨沢TTでさらなるコンディション向上を図りまして、さっそく5/27㈯に御嶽山の田の原山荘までのTTをやってきました!f:id:ikarugasan:20230529121225j:image

結果はガソリンスタンド横からで1:22:39・・・

実は6年前にもTTしており、そのときよりも1分30秒ほど遅いです。これはショック・・・

しかしながらこれでさらに筋力アップで長時間のヒルクライムTTにも対応できるようになったはず!!

次は神坂峠TTをして、1時間の峠を攻めて攻めて攻めまくりじゃーーー!!!

御嶽山にはまたリベンジをしていつか1:20:00切りも目指しますよー!!!

これもふじあざみラインへ挑戦するための道のり!!目標に向かって頑張っていきまーーす!!!

(しらびそ高原へTTしにいくのもいいかも・・・しれない(笑))

 

ということでロードが最近アゲアゲになってるという話でした。

次はGWでの長い長ーい話を記事にします。

お楽しみに?f:id:ikarugasan:20230529121753j:imagef:id:ikarugasan:20230529121821j:imagef:id:ikarugasan:20230529121909j:imagef:id:ikarugasan:20230529122230j:image(たぶん4回分の記事になるんじゃないかな……早く書かないとどんどんネタが溜まってって消化不良になってしまう(笑))

【登山編】初心者にも優しい白草山!

前日の金曜日に引き続き、4/22㈯も登山へ行ってきました!

場所は下呂にある白草山です!!f:id:ikarugasan:20230522125612j:image

白草山は初心者にもおすすめなコースでありつつ絶景が見れてオススメと聞いていたので、前から行ってみたかった山になります。

去年8月の山の日に蓼科山へ初登山しましたが、正直ここの白草山とどっち行こうか迷ってたレベルです。

 

コースはこれf:id:ikarugasan:20230524125041j:image

今回は前回記事の御座山登山から連日登山になります。

連日登山はなにげに初!

そして2日連続で車中泊するのも初!!

連続で車中泊することによって車中泊のスキルレベルが上がり、夢の快眠へと少しずつ近づいてゆけます(^o^)

 

ということで前日の夜9時過ぎくらいに白草山登山口駐車場に前日入りし、そのまま車中泊

 

この時ミスって生まれて初めて車のセキュリティアラームを盛大に鳴らしてしまったのだが、周りは真っ暗闇でライトを照らしても誰もいなかったため、事なきを得ました(笑)

周りに迷惑をかけず、どうやったらアラームが鳴るのか学習することができたので、貴重な機会となりました👍

 

そして夜、眠りについて朝自然に目が覚める!!

今度は途中で起きることなく、快眠で爆睡することがてきました🎶

 

コンビニで買っておいた朝ごはんを食べて出発!(6:07)f:id:ikarugasan:20230523122717j:image誰もいない貸し切り状態!!

もしかしたら自分がこの日の白草山登山者一人目だったのかも🤭

登山スタート!!f:id:ikarugasan:20230524123359j:image

車が通れる道幅の未舗装路を歩いて、いよいよ登山道へ!!f:id:ikarugasan:20230523122803j:image

こんな感じのところを登ります!!f:id:ikarugasan:20230523123451j:image

さっくーさんと初めて蓼科山へ行った時を思い出します!!!!!f:id:ikarugasan:20230523123209j:image

楽しぃ✨✨✨f:id:ikarugasan:20230523123332j:image

この日は初の試みで前から試したかった、骨伝導イヤホンで音楽を聴きながら登山をしてみました。

そしたらすごくテンション上がる上がる!!!

誰も周りにいなかったのもあるかもしれないが・・・・自由に歌いながら登れるの楽しすぎ😆👍

途中で景色が開けてきた!!!f:id:ikarugasan:20230523123823j:imageふもとに見えるのはおそらく付知の北側にある町、加子母の景色!

サイコーです👍f:id:ikarugasan:20230523124045j:image

先へと進みます。f:id:ikarugasan:20230523123713j:image

サイコー(サイコーしか言ってない)f:id:ikarugasan:20230523124132j:image雪を被ってるのは白山のほうですかな??

ずっと登ると分岐点につきました。f:id:ikarugasan:20230523124242j:image

右手が白草山でこれから行くところです。

左もあとで行きます。

ということで右手に進むと・・・f:id:ikarugasan:20230523124210j:image

おおおおおーーー!!!f:id:ikarugasan:20230523124317j:image御嶽山が目の前にーーー!!!これを見たかったんだーーーっ!!!

こんな感じの道を進みます。f:id:ikarugasan:20230523124353j:image

サイコーーー!!!f:id:ikarugasan:20230523124513j:image

景観いいーー!!f:id:ikarugasan:20230523124800j:image

ちょっと登って後ろを振り返る🎶🎶f:id:ikarugasan:20230523124901j:image

白草山山頂が目の前に出てきました。f:id:ikarugasan:20230523124946j:image

こうして白草山登頂完了!!!(8:41)f:id:ikarugasan:20230523125016j:image
すぐうしろに御嶽山あるのいいね!!f:id:ikarugasan:20230523125119j:image

雲ひとつない最高の景色!!実はよく見ると御嶽山のうしろに乗鞍岳見えるんだなぁ。f:id:ikarugasan:20230523125234j:image

南側の景色!f:id:ikarugasan:20230523125316j:imagef:id:ikarugasan:20230523125342j:image

ちょっと遊んだら来た道を戻る。f:id:ikarugasan:20230523125505j:imagef:id:ikarugasan:20230523125542j:image

さっきの分岐点に戻ってきました。(9:09)f:id:ikarugasan:20230523125621j:image

ここから箱岩山に登ります。

といっても地図的にはすぐなんですけど・・・

つきました!(9:17)f:id:ikarugasan:20230529114003j:image

こちらも絶景!とはいえさっきと似たような景色ですが。。f:id:ikarugasan:20230523125714j:imagef:id:ikarugasan:20230529114215j:imageそしてさっきの白草山よりかは絶景度合いでは劣る感じみたいです。御嶽山見えないし・・・

 

しっかり景色を堪能したら下ります。

 

下りではたくさんの登ってくる登山客とすれ違いました。

やはり多くの人はこのくらいの時間から登るんかな?(たまたまこの日気温が低めだったのもあるだろうけど…)

 

駐車場に戻ってきたら車がすっごいたくさん停まってました。なんなら道路の道の脇にも駐車車両がありました。f:id:ikarugasan:20230529114448j:imagef:id:ikarugasan:20230529114551j:image

これにて連日登山はおしまい!!

 

帰りは下道で帰りましたが、中津川のR256を走行していたら何人かのブルベライダーとすれ違いました!!!

 

車から「ブルベファイトでーす」って声かけちゃったけど、声届いてたかなぁ・・・

 

ということで終わり!!!!

【登山編】弾丸登山で御座山!

4/21㈮は御座山(おぐらさん)という山へ登山しました!f:id:ikarugasan:20230512124554j:image

フルマラソン挑戦が終わったことで、ようやくロードバイクや登山を再開できるようになりました。

特に登山は冬場ほとんど登りに行けず、かなり我慢してたところがありました。

暖かくなってきたことで、雪のない山にようやく登れるようになり、さらには車も手に入れたことで、自由にどこの山へも行けるようになり……

 

ということで我慢してた登山欲を開放し、急遽翌日に休暇を取って前日の夜出発しての 車中泊スタートという弾丸登山を決行しました!!

 

御座山は前から登ってみたかった山・・・というわけではなく、雪がなくて絶景の見れる山ならどこでも良かった・・・という殺人犯の定型文じみた理由でここを選びました(笑)

 

レンタカーでは何回か車中泊してましたが(ただしどれもグッズが揃ってなかったこともあり快眠だったことは一度もない)、自分の車で車中泊するのは今回が初。

車中泊する前提で車を買ったというのもあり、車が納車されるまでの間に車中泊グッズは全て揃えていました。

外からの光をシャットアウトする窓カバーとか、車中泊マットとか、シュラフ(登山用)、とか、、、その辺の道具です。

写真はそれらを初めて使ってみた様子。f:id:ikarugasan:20230518115612j:imagef:id:ikarugasan:20230518120058j:image

秘密基地感があってテンションあがる🤣f:id:ikarugasan:20230518120157j:image

N-BOXは助手席を倒すことでフルフラットにできるので、そこにマットを敷いて身長176cmのヒューマンがぎりぎり足を伸ばして寝ることができます。(※足先の指はどうしても当たります(笑))

照明は最近ほとんど使う機会のないVOLT1600を上に照らすようにして使ってます。

角度などでうまく光量を調節すれば、寝る前の薄暗い状態も作り出せるので、なかなか便利です!

 

こうして(自分の車では)初となる車中泊をやったところ、それなりに寝ることができた・・・?ような気がします(^_^;)

なぜそれなりなのか・・・

快眠ではなかったのかというと、マットを敷いて寝たものの、まだ若干の凹凸があったり寝返りが打ちにくかったりで、1時間おきくらいに目が覚めちゃっていたのがその理由です。

なのでまだまだ車中泊は改良の余地がありそうです!(はやくたくさん経験値を積んで車中泊スキルを上げたい)

 

着替えて出発!(6:53)f:id:ikarugasan:20230518120520j:image

車中泊した場所。f:id:ikarugasan:20230518120841j:imageここはぶどう峠(群馬と長野の境)の近くにある、長者の森駐車場です。

さすがに平日は人いなさすぎ(笑)

スタート!f:id:ikarugasan:20230518121133j:image

ここの山、コースプロフィールを見る限り勾配がかなりキツいようです。f:id:ikarugasan:20230519130922j:imagef:id:ikarugasan:20230519130910j:image

しかし今回はフルマラソンを走った翌週なので、心肺機能や足腰に関しては過去最強の状態といっても過言ではありません。

なのでフルマラソンによる効果がどこまで通じるか見ものです!

こんなところを歩いてく。f:id:ikarugasan:20230518121725j:image

鉄塔の下が登山道になってました。(ここで軽く休憩。)f:id:ikarugasan:20230519131009j:image

更に先へと進むと、背の低い木枝をかき分けて進むジャングルのような道に(笑)f:id:ikarugasan:20230519130442j:image

まさにモンスターハンターワールドの森ステージの枝をかき分けて進む場所みたいな感じです。(伝わるかなコレ)

その後も急な直登が多くキツイです。

ちょっと開けたところに出ました。(9:11)f:id:ikarugasan:20230519131331j:image

前衛峰という場所らしい。標高は1992m。(とてもそんな標高には見えない←山に失礼)f:id:ikarugasan:20230519131627j:imagef:id:ikarugasan:20230519131850j:image

ずっと急登をこなしていくと、山小屋が!f:id:ikarugasan:20230522122010j:imagef:id:ikarugasan:20230522122049j:imagef:id:ikarugasan:20230522122103j:image

どうやら山頂についたっぽい!!

左奥に、景色が開けている!!!f:id:ikarugasan:20230522122130j:image

おおおおっ!!!f:id:ikarugasan:20230522122233j:image

おおおおおおおおおおおっっっ!!!!!!!f:id:ikarugasan:20230522122302j:image

感動!!!!

さらに右手の奥にも行けるようで、こっちは岩になってました!!f:id:ikarugasan:20230522122347j:imagef:id:ikarugasan:20230522122439j:image

ここを登ると、こんなふうになってます!!f:id:ikarugasan:20230522122524j:image

こうして御座山山頂にたどり着けるわけですね!!!(9:47)f:id:ikarugasan:20230522122617j:image

正面に雪の残った八ヶ岳!!!f:id:ikarugasan:20230522122736j:image

虫多すぎィ!!(勝手に写真に映り込んでくるレベル)f:id:ikarugasan:20230522122806j:imageまだ4月で標高も2000mあるといえど、急に気温が上がって暑くなってきたからですね。

勝利ポーズ✌️f:id:ikarugasan:20230522123116j:image

八ヶ岳万歳!f:id:ikarugasan:20230522123040j:image

平日でなおかつマイナーな山?だからか、マジで誰も来ないし誰もいないので遊び放題写真撮り放題✌️f:id:ikarugasan:20230522123237j:image

たくさん遊んだら下ります。

さっきの小屋。f:id:ikarugasan:20230522123358j:imageホラー写真が撮れたぞ。✋が怖い怖い😱

行きが急登なら帰りも急な下り。f:id:ikarugasan:20230522123528j:image

山の斜面に作られた、人一人分の幅の登山道を歩いてく。f:id:ikarugasan:20230522123605j:image

帰りがけに撮った最後の景色。f:id:ikarugasan:20230522123707j:image

こうして12:00過ぎに下山完了!!

お疲れさまでした!!

 

フルマラソンを終えた翌週にキツイ登山をやってみた感想としては・・・

キツかったです🥺

心肺機能がいくら強化されていても、急な登りがキツイことには何も変わりがない・・・

また、緩い下りは軽くランして下りましたが、走る筋肉は過去最強状態だったので、かなりラクでした。

歩いて下ろうとすると、歩く筋肉は走る筋肉と完全にイコールではないため、若干大変な感覚あり。

ただ、膝への負担だとかはランで非常に鍛えられていたおかげで一切痛くならなかったし、マラソンによる効果は大いにあったと思いました。

 

ということでおしまい!

 

 

 

翌日(4/22㈯)も登山するため、車で下道で次の山の登山口駐車場(下呂にある)へと向かいます!!!

途中で佐久、小諸あたりをドライブしていきますが、このあたりでしか見れない山の景色(浅間山など)が最高にいい!!!

そういえば浅間山のすぐ横にある車坂峠からも登山できるんだよなぁ・・・

ちょっと行ってみようかなぁ・・・(GWへと続く伏線)

 

そういうわけで次回も登山編が続きます!!f:id:ikarugasan:20230522125338j:imagef:id:ikarugasan:20230522124811j:image

 

つづく!!

フルマラソン初挑戦!!【加賀温泉郷フルマラソン2023】

4/16㈰、ついに今年目標にしていた石川県での開催の加賀温泉郷フルマラソンを走ってきました!!!!f:id:ikarugasan:20230508123038j:image

昨年10月頃にこの大会への参加を決め、半年ほどでここまで仕上げてきました。

サブ3.5(3:30:00切り)という大きな目標を立てて挑んだ今大会ですが、その結果は・・・・

達成できませんでした😭

 

結果だけ先に書くと、記録は3:45:42でした。f:id:ikarugasan:20230508123243j:image

第2目標のサブ3.75(3:45:00切り)もギリ達成できず……第3目標のサブ4(4:00:00切り)のみの達成となってしまいました。

 

こうなった原因は、当日の走り方にあったと思ってます・・・orz

 

今回のコースは坂が多く、普通に走れば通常のド平坦コースよりもタイムが落ちると考えていました。

↓は今回のコースプロフィールf:id:ikarugasan:20230508125542j:image

そのため、マージンを少しでも稼ごうと、序盤からいつもよりも頑張って走ってしまいました・・・・

 

こちらは当日のペース配分。f:id:ikarugasan:20230508123549j:image↑前半とばしすぎなのが露骨にわかるグラフ(笑)

↓は各1km毎のペース。f:id:ikarugasan:20230508123752j:imagef:id:ikarugasan:20230508123800j:image

前半の21kmは100分ペースというかなりの好調でした。

実際、走り方(筋肉の連動動作)も完全に噛み合っていて、かなり効率よく走れていました。

 

しかし・・・・

 

効率よく走れていたと同時に、結構とばしすぎて走っていたところがあり、その高負荷の影響によって中盤以降胃もたれが発生してました。

事前の作戦通りいけば、中盤以降は持参してきたジェルの補給食で足を回復させつつ、エネルギーをチャージしてペースを落とすことなく最後まで走り切るという作戦だったのですが・・・・

胃もたれしたことにより、補給食をいくら食べても消化・吸収がされない状態となってしまい、途中から消化不良でエネルギーを得ることができず、低血糖の状態になってしまいました。

これがまさに30km地点付近での出来事。

 

ちなみに持参した補給食はこれ。f:id:ikarugasan:20230508124308j:imageこれにinゼリーブドウ糖×1も持っていってます。

一週間前に本番を模擬したランをやったところ、inゼリーブドウ糖×2と現場の相棒(小サイズの塩ビタミンゼリーのこと)×6だけでは補給食が足りず、フルを走り切るのに至らず約35kmまでしか走れないことがわかったので、上の写真の補給食を追加で持っていくことにしました。

なお、その一週間前のログは↓これ。f:id:ikarugasan:20230509192252j:imageこのときは序盤からペースをしっかりコントロールし、抑えながら走っていたので胃もたれすることなく走れてたんだけどなぁ……ペースも平均すれば、最後までなんとかキロ5:00を切るペース(ぎりぎりサブ3.5達成のペース)だった。

 

低血糖になってる間はめまいがしてきて、ふらふらの状態となり、走れなくなって途中で歩いちゃいました。

ペースでいうとキロ13:00とかの、遅すぎるペース。

めちゃめちゃ沿道から一般の方からの応援がある中、「大丈夫?」と声をかけられる始末でした。

歩いてしまってるし、本当に全く走ることができなくなっていたので、この時点でサブ3.5はもう完全に諦めました。

そもそもこんな状態で走れるわけがない・・・それどころか、完走自体も危うい・・・そんなレベル。

低血糖の状態があまりにも悪かったため、正直なところ、途中でDNFしようかとも真面目に考えたりもしていました。

 

こんな時胃薬があれば、ロードに乗ってる時なんかは飲めば復活するのだが、フルマラソンでは効くまでに時差があることとその恩恵を得られる効果が薄いと考え、持参してきてませんでした…(っていうかそもそも規約で使用していいのか?(笑))

 

低血糖によりとにかく力が出ない空腹状態が続いているため、持ってる補給食は30kmを越えたあたりで全て食べ尽くしました。

しかし、胃が死んでるせいでいくら食べてもエネルギーには変換されません・・・

これ、胃薬に頼り始めるまでのロードに乗ってたときと全く同じ状況。(2017年の初ピークスラウンド3熱海の時とか)

それだけ私の内臓は弱いです。共感してもらえる人はごくわずかだと思いますが…

 

とりあえず、ギリギリまだ走れそうなので、少しでも早く歩いて進むことにしました。

走ろうとすると胃がオエッてなるので、そうならないぎりぎりのスピードで走る。(正確には歩くと走るの中間くらいの動作)

ペースでいったらキロ7:00からキロ8:00…もしくはそれ以下でしか走れませんでした。

 

とりあえずそのまま胃をいたわりながら走り、35km地点とかまで進んでいきました。

胃をいたわって走ったおかげか、ここらでようやく食べたものが消化吸収され始め、エネルギーが出てくるようになりました。

それでも、すぐにスピードを出そうとすると(キロ5:00とかそれ以上の速さを出そうとすると)胃がすぐオエッてなって走ることができなくなるので、キロ5:40〜キロ6:00のペースを維持して走りました。

 

なんやかんやでそのまま40kmまで到達でき、最後の2kmは残った力を全て使い果たす全開の走りをして100%出し尽くしてゴール。

もうどうなっても構わないという捨て身のオーバードライブランをしたせいで、ゴール後は完全に動けなくなりました………

完走賞などをもらったら、建物の通路の隅で15分近く放心状態になってたり……😇

 

 

 

ということで、前半とばしすぎたことで胃もたれになり、補給しても消化吸収されず低血糖になって走れなくなり、歩いちゃったけどなんやかんやでゴールして3:45:42だったというのが今回の初フルマラソンの結果になります。

個人的には不甲斐ない走りだったなぁ…と、かなり悔しい気持ち。

まあでも一度はフルマラソンを経験できたので、それなりに満足はしています(笑)

一応サブ4は達成できていることですし✌️

 

ちなみにリベンジは・・・たぶんやらないと思います(^_^;)

理由はここまでコンディション整えるのがすごく大変だから(笑)

フルマラソンは足腰への負担がもうとにかくハンパじゃなく、ここまで走ってきてとても大変だと感じました…😂

まぁ、また気が変わったらやるかもしれないけど……(ぉ

 

 

 

ここからは写真を交えて。

 

イカーを手に入れたのでさっそく自分の車で初遠征!f:id:ikarugasan:20230509123640j:imageなぜ自転車を積んできているかは・・・

当日の会場までの移動手段に使うから(笑)

 

当日の天気予報はかなり不安定だった。f:id:ikarugasan:20230509123907j:image事前の予報では雨とか雷だったけど結局は回復してくれました。

ただ、スタートしてから最初だけすごい横殴りの雨だったが(笑)

 

ハイドレーションパックの栓を忘れるという小さなトラブルもありました…orzf:id:ikarugasan:20230509123600j:image

ホテルに髪留めバンドがあったので、それを用いて代用することに。f:id:ikarugasan:20230509123826j:image

結局これでなんとかなりました!f:id:ikarugasan:20230509124138j:image

当日の朝はホテルを出て大会会場から5km?ほどのところにある無料開放されてる駐車場にトランポ!!f:id:ikarugasan:20230509124223j:image

そこから自走で会場入りしたった。f:id:ikarugasan:20230509124344j:image案内パンフレットには自転車での会場入りの方法は特に記されていなかったので、普通にやっていいものと判断。

人多し。f:id:ikarugasan:20230509124450j:image

雨上がりでした。f:id:ikarugasan:20230509124513j:image

スタート待ち。f:id:ikarugasan:20230509124754j:imagef:id:ikarugasan:20230509124811j:image

完走後の悔しみツイート😑

ラソンが終わったら何かから開放されたかのように自転車で近くを散策(笑)f:id:ikarugasan:20230509124850j:image

ここ、前から来たかった加佐ノ岬という場所があるんですよね。f:id:ikarugasan:20230509125128j:image

サイコーじゃねーか!!!!f:id:ikarugasan:20230509125202j:image

 

フルマラソンチャレンジがようやく終わったので、これからは本職のロードバイクに復帰していこうと思ってます!

もちろん登山も!!!!!

車も手に入れたことだし、これからがまた楽しみです!!やりたいことやりまくろう!!!

おしまい!

車買いました!!【N-BOX G】

ナウな記事のマラソンとは全然話が変わりますが・・・

 

人生で初めて自分の車を手に入れましたー!!!f:id:ikarugasan:20230426123524j:image

N-BOXになります。

グレードはGという、みんな大好き(自分だけかな?)一番価格の安いエントリーグレードになります!!!!!

 

ご存知の通り、私は今まで車は持っておらず、遠征が必要なときはいつもレンタカーを借りて遠出するスタイルをとっておりました。

車を持たなかった理由としては、毎週の休みは自転車メインで活動しており、車なんぞ持ってても乗らないことが多く、維持費もかかることから今の自分には必要ないと考えていました。(なお居住地の環境的にも車がなくても生活には不便してませんでした)

 

それがなぜ、今回車を買うことにしたのか・・・・

その一番の理由は、登山をするようになったからです。

登山はレンタカーを借りても行けるのですが、毎週行くとなると毎回毎回借りにいくのがそろそろ面倒くさく感じてきておりまして・・・

さらに言うと、毎週レンタカーを借りにいった場合、レンタカーを使うよりも自分の車を買ったほうが少しだけ安くなる、と考えました。

車を買った理由は他にもあり、そろそろ自分の車を持ってみたくなっただとか、自転車に前ほど乗らなくなってしまったなどがありますが・・・まあ一番の理由は先程にも書いた登山をメインに使うためです。

 

お次はなぜN-BOXにしたのかについて。

前から車を買うなら軽自動車がいいって決めていたところはありました。(当然理由は安いから)

しかし軽自動車の車内の窮屈感は割と苦手で、広めの車内の軽自動車がいいって思っていました。

そこでワンボックスタイプ(箱型)の軽自動車ならそこそこ広いし車中泊もできて自転車も手軽に積められそう!と思い、箱型の軽を選ぶことに。

最初はエブリィワゴンがいいなと思ってたけども、納期を聞くと1年と言われ、うーん・・・となった時、似たような車にN-BOXがあることを知り、そっちだと納期が半年で済むしエブリィワゴンよりもN-BOXの方がわずかに燃費が良い(公式データより)、本体価格がわずかに安いとのことだったので、そのままの勢いでN-BOXに決定しました!!

 

あと、車中泊することを考えると座席をフルフラットにできる車のほうが都合がよく、そういう意味でもN-BOXは自分の求める機能が備わった車であると考えました。

 

なお、購入の話が出始めたのは2022年10月頃で、そこから注文して納車日は2023年3月31日でした。

 

次はN-BOXのグレードについて。

自転車でもエントリーグレードのパーツ(特に消耗品)を好んで使っているように、車もエントリーグレードで十分と考えていました。(あるお方(二次元)の名言を借りると、タイヤが4つあってエンジンが付いてれば車だから👍)

N-BOXで一番安いのは「G」と呼ばれるグレードだそうで、その次に「L」や「EX」があるようです。(さらに「Custom」も)

一番安い「G」と次に高い「L」との価格差はおよそ13万円。(Gが146万、Lが159万)

安い分便利な機能はなくなりますが、正直別に便利機能はなくても良いという考えなので、とにかく安く車を手に入れるという点を重視し、迷わず「G」を選びました。

ちなみに便利機能の例としては、半ドアでも自動で閉まってくれる機能とか、ボタン一つでドアが電動で閉まってく機能とか・・・そういったやつのことです!

逆に言えば「G」グレードではそういうのが無いから、昔ながらの車のように力いっぱいドアを閉めればOKなので、取り扱いがわかりやすくて好感が持てます🤣

 

なお、オプションに関しても、削れるものは削って必要なものを自分で選ぶようにしました。

例えばナビはスマホのものを使うからオプションから外したし(さらにいえばナビに入ってる地図データの更新も後々必要になるだろうから、それを考えるとなおさらスマホでナビを使ったほうがお得)、フロアマットは汚れても簡単に洗い流せるラバーにしたり・・・

ナビはオプションから外すだけで7万近くも安くできるので、かなりコストダウンの額がデカいと感じました。

 

 

 

ここからは納車してからのお話。

納車は2023.3.31。

車両運搬車に積まれて三重から来たそうです!!f:id:ikarugasan:20230426200701j:image

車内です。f:id:ikarugasan:20230426201032j:image

う〜〜〜〜ん・・・新車特有の匂いがたまらん🤩f:id:ikarugasan:20230426201114j:imagef:id:ikarugasan:20230426201140j:image

f:id:ikarugasan:20230426201155j:image

金曜日での納車だったので、さっそく翌日の4/1㈯、新車の初走行&自転車を積んでドライブしてきました!!f:id:ikarugasan:20230426201346j:imageちなみに車体カラーはクリスタルブラック。

本当は青系が良かったのですが…「G」グレードには存在せず、仕方なく黒で妥協・・・(青はCustomにしかないっぽい)

N-BOXといえば、ロードバイクを前輪だけ外した状態で運転席シートにハンドルを挟み込まし、簡単に積載できる超有名テクニックがあるのですが・・・・

フロントフェンダーを装着している状態ではうまく積載することができず、仕方なくいつもやってる載せ方で積載😅f:id:ikarugasan:20230426201441j:image

↓後日撮影した写真ですが、本当ならばこんな感じで楽に自転車を積み込むことが可能です。f:id:ikarugasan:20230426202014j:image

タイヤも新品の黒光りしたツヤがあってイイ!!f:id:ikarugasan:20230426202223j:image

もはや車とは全然関係ない写真。f:id:ikarugasan:20230426202301j:image

今回は治部坂峠にトランポし、前から気になっていた極楽峠を軽くライドします。

狭く細い昔ながらの旧道を登って到着!!f:id:ikarugasan:20230426202337j:imageフレームの中に「峠」入れるのいいよね。

峠の反対側には飯田方面の景色が広がってます!f:id:ikarugasan:20230426202506j:image

この先に絶景の展望台があるので、そこまで少し下ります。

到着!!極楽峠展望台です!!f:id:ikarugasan:20230426202710j:imagef:id:ikarugasan:20230426202737j:imagef:id:ikarugasan:20230427123024j:image

絶景で最高だ!!!

GoProも持っていってたので、記念撮影🎶f:id:ikarugasan:20230427123319j:image

せっかくなのでベストショットを求めてパシャリ🤭f:id:ikarugasan:20230427124132j:image

写真撮影、楽しかったなぁ。

次はぜひとも自走で来たい!

そしてここを抜けて飯田の方を開拓してみたい!

こうして治部坂峠から極楽峠までの往復20km?30km?という超短い距離をライドして車で帰宅。

 

 

車を持てば、行動範囲が圧倒的に広がるので今後の楽しみがたくさん増えそうです!!

自転車積んで知らない土地を開拓するのもよし、登山に行って絶景を楽しむのもよし・・・!

遠方のブルベなどにもこれで簡単に参加できるようになります。

これからがとても楽しみです!!

 

おしまい。

膝痛との戦いに終止符を打つ(2/2)

前回からの続き。

 

ランニングを休止してからは、膝痛になった一番の原因、筋肉の柔軟性低下を改善するために、ストレッチをメインに取り組むことにしました。(その間、少しでも早く体を良くするために整体にも行きました!)

 

ストレッチに取り組むことにしたはいいものの、恥ずかしながら実はストレッチは今まで一切やってきませんでした・・・。

理由はストレッチによる効果を今まで一度も感じられたことがないからです・・・。

やり方が悪いのか、やる期間がよくないのかは分かりません・・

効果が得られてないということは、おそらくどちらかなんだとは思いますが。

 

しかしそんな理由でストレッチから逃れていては、いつまで経っても根本の原因であろう柔軟性低下は改善されず、痛みも良くならない!!!!

なので、真面目にストレッチと向き合うことにしました!!!

 

ストレッチのコツは、気持ちいいくらいの痛くない範囲で筋肉を伸ばし、呼吸を忘れずに行う……とよく言われます。

呼吸を忘れずにというのも、昔から意識してしっかりやってます…が、気持ちいいくらいの伸ばし具合というのが、いつもよくわからないんです😂

だがそんなこと言ってたらいつまで経っても治らない!!

整体でもストレッチのポイントを聞いたりして、とにかくまずは実践あるのみ!!

ストレッチの効果や適正な方法というのは、まずはやってみて自ら感覚を掴むことにしました。

 

最初のうちは、ほんとに、わからんすぎて・・・・・

主にハムストリングスを伸ばしていたのですが、伸ばしすぎて翌日以降痛みが出る始末・・・

筋肉を伸ばしすぎると痛みが出て逆に固くなる現象が起きるようなのですが、まさにこれが起きてました。

 

ストレッチ全然わからんすぎる・・・😂😂😂

たがしかし!!!!

そんなことを言ってたらいつまで経っても治らない!!!!

 

いつかストレッチの正しいやり方を掴めるよう、今は毎日実践あるのみ!!

自分の道を信じて、ストレッチに励んでいました。

毎日継続することも大事らしいし、ストレッチの効果も長く継続してようやく効果が出てくるらしいから、その言葉だけを信じて毎日続けてやってきました。

ちなみに主に伸ばしていた部位は大腿四頭筋ハムストリングス腓腹筋(ふくらはぎ)です。

 

ストレッチを継続して2週間くらい経っても・・・効果の程は正直よくわかりませんでした。

膝の炎症については運動してないことにより、自然治癒力で既に痛みがほとんど引いています。

 

ここでふとある疑問に気づく・・・

 

膝痛が治ったというのは、どういう状態のことを言うんだ・・・??

 

運動をやめて安静にしていれば、さっき書いたように痛みは自然となくなる。

しかしそれは運動をしていないからであって・・・

もし膝痛が治ってたら運動しても痛みは出ない。治ってなかったら、当然また痛みは出るであろう・・・。

つまり、膝痛が治ったかどうかは、運動しないと確認できないのでは…?

 

ラソン大会がどんどん迫ってきていたこともあり、そろそろランニングも再開し始めないともう間に合わなくなる。

ということで3月の初めの頃、膝痛が治ったかどうかの確認も兼ねて、ついにランニングを再開しました!(再開したのは正確には2/30㈪)

 

こうしてランニングを約45日ぶりに再開したわけですが・・(なお前回最後に走ったのは1月中旬頃…)

大した負荷もかけてないのに、走ると徐々に痛みがぶり返してきて、炎症が起こってる感じがありました😵

 

全然距離も走ってないのにすぐ痛みが出るなんて・・

これは明らかにおかしい・・・

 

それで今度は走り方に問題があると疑いました。

実は走り方については、膝痛が出始めた頃からずっと疑っていて・・・

かかと(足首)の角度をひねった状態で着地しているせいで、膝に負担がかかる動き(オーバープロネーション)になってるんじゃないかと、走るたびに意識したり日常生活でも歩行を意識して改善を試みていました。

が、一向に良くならず、それは原因ではないのではないかと…そういう結論にその時はなりました。

しかし、こうして長期間休んでおいて久しぶりにランを再開してみたらすぐさま痛みが出始めるというのは明らかにおかしく、走り方に問題があると疑わざるを得なかったのです。

 

で、ふと整体で言われた言葉を思い出しました。

「少し扁平足気味ですねー!」と・・・

 

扁平足は、土踏まずの部位が土についてしまい、足首の角度が正常ではなくなってしまっている状態のことをいうそうです。

で、自分の右足が扁平足気味だと以前言われたことを思い出し・・・

もしやこれが原因か・・・?と、原因と思わしき部位を今更ながら発見したのです!!

 

確かに自分はロードの頃から、内転筋を使いやすくするために、いつしか土踏まずのほうに荷重をかけて歩いたり走ったりするようになってました。

おかげで、無意識のうちに土踏まずの部位で土を踏んでしまうという、扁平足になっていたのだと思われます・・・

 

ということで今度は扁平足を治すために、正しい足の荷重を調べて1から学び直すことにしました。

この時調べて初めて知ったのですが・・・

本来足の裏って、右足だと右側の部分しか地面には接触しないんですね😂

よく足あとのマーク→👣があると思うんですが、これもよく見ると土踏まずは土を踏まないことになっています。

なんでそんな基本的で原始的なことに気づかなかったんだ・・・・

 

こうして扁平足を治すために日常生活から歩行時の荷重を意識しはじめることに。

そしたら、案外扁平足は簡単に治り、ランニングでも正しい荷重(右足は右側荷重、左足は左側荷重)で走ったところ・・・

 

ちょっとの距離で起きてた炎症が起きず・・・

痛みがなくなった!!!!!!

 

さらに同時期、YouTubeハムストリングスピンポイントで徹底的に伸ばすストレッチを解説する動画を見てそれを実践し、強烈に筋肉が伸びて柔らかくなる効果を感じることができました。

 

この状態で10km近く走り、ついに走っても痛みが出ない状態となりました。

つまり、膝痛を完治させることができたのですー!!😂

 

こうしてようやく前々回に書いた関シティマラソン(ハーフ)の記事につながるわけです。

もちろんハーフを走っても、もう痛みは出ることはなくなりました。

当然走り終えたあとも、ストレッチは継続してやるようにしています。

 

 

 

今回の膝痛の原因をまとめると、おそらくこんな感じでした。

大腿四頭筋ハムストリングス付近が固くなって膝蓋腱に負担がかかり、痛みを誘発していた。

・扁平足により走り方が悪く、着地のたびに膝に負担がかかっていた。

推測ではありますが、おそらくこんなところだと思います。

 

 

これで目標にしていたフルマラソンは走れそうです!(※この記事を書いてる時点では、実はもう走ったのですが……そしてその結果は・・・orz)

 

 

ということで膝痛を乗り越え、ランニング再開を果たし、フルマラソンの話へとつながります。

つづく!

膝痛との戦いに終止符を打つ(1/2)

前回ブログの冒頭に書いたように、しばらくの間膝痛を患っていました。

が、色々と試行錯誤してようやくなんとか完治させることができたので、今回はその話について書いていきます。

 

ちなみに今回の記事・・・・

昔から当ブログを読んでくださっている方はご存知かもしれませんが、私は過去に自転車で腸脛靭帯炎になったことがあり、その時は治ったり治ってなかったりとコロコロ状態が変わっていて(要は治ってないにも関わらず治ったと言ってしまってた)、正しく自分の状態を伝えることができていませんでした。(私の中ではコレけっこう黒歴史なんですけどね・・・😂)

で、今回はその教訓を踏まえ、完全に膝痛が治ってから記事を書き、書くときも一回の記事で完結させよう!!と決めておりました。

なので、それでブログをしばらく更新していなかったというのもあります。。。待っていた方には申し訳なかったですm(_ _)m

 

 

さてさて、さっそく本題に入っていきます!

 

まず痛みだしたのは去年の2022年11月頃。

走るたびに毎回右膝に痛みが出るものの、それほど激痛ではなく安静にしていれば痛みは消えて次もまた走れていたので、大して気にはなりませんでした。(とはいえ毎回走ると確定で痛みは出ていたので、違和感があるなぁ程度でした)

 

限界がきたのは翌月の2022年12月下旬。

この頃はコンディションが上々だったこともあり、かなり走り込んでいたため膝への負担もかなり大きかったと思います。

一回のランで31km走をやったり、(12/17のラン)f:id:ikarugasan:20230405122357j:image(これが自分の中で過去最高に良いパフォーマンスだったランでした)

ハーフの距離を走ったりしていたのですが・・・

ある時から走ると右膝に激痛が出るようになりました。

そしてついには走れなくなるまで痛みが出てしまい、ランの途中で歩く始末でした。

 

とりあえず安静にして炎症を抑えないと・・・と思い、年末年始がちょうど休みだったこともあって、それをうまく利用して少しの間安静にすることにしました。

↓は安静にする直前くらいに走ってたログ(12/25)f:id:ikarugasan:20230405123138j:image

↓そしてついに限界を迎えたログ(12/27)f:id:ikarugasan:20230405123404j:image

 

安静にするとはいっても、実は年明けの1/8に20kmのクロスカントリーを走る大会(信太山クロスカントリー)にエントリーしていたので、少しでも走っておかなきゃ・・・という、若干の焦りはありました。

そういうわけで、なんだかんだ言って1/2からランを再開。(しかも10km)

1/4、1/6にも、結局それぞれ10kmを走りました。

ランを再開したら、前より痛みは少し引いていて、良くなったかも・・・?と思い、1/8の信太山クロスカントリーもそのまま出走しました。

そうして無事完走!f:id:ikarugasan:20230406123842j:image

ところが!!!!

20km走ったら、やっぱりいつもと同じ膝の部位が痛くなり、曲げると激痛が走ってました。

おそらくこの1/8のクロスカントリー20kmがトドメをさしてしまったようで・・・

どうもそこを境に、走ると右膝がすっごい痛むようになっちゃいました😂

場所でいうと膝のお皿(膝蓋骨)の下で、脛骨粗面の上あたり。

まさに膝蓋腱という部位ピンポイントで痛かったです。

 

類似の症状をネットで調べると、ジャンパー膝(膝蓋腱炎)という自分の症状にとてもよく似た病名があることがわかりました。

これは筋肉の使いすぎで大腿四頭筋ハムストリングスなどが固くなり、クッションの役割が失われて腱に負担がかかって炎症が起こるというような症状のようです。

それ以外にも脛骨粗面の疲労骨折(使いすぎにより骨にヒビが入ったり)、オスグッド病(ジャンパー膝と似ているがこちらは脛骨粗面から膝蓋腱が剥がれて腫れるらしい。なお、ほとんど成長期の子供にしか発症しない)なども自分の症状によく似ていたので、これらも自分が患っている病の可能性があるだろう・・・と考えていました。

 

ここでさらに泣きっ面に蜂🐝な話なのですが、右膝が痛みだした同時期において、左足の甲にも痛みを生じていました😱

特に痛いのが親指の付け根部分・・・

どうやらシューズの面が当たってこすれて、骨に炎症が起きている感じがします。

多分、腱鞘炎なのかなー・・・

この痛みもすごくタチが悪く、あまりの痛みで走れなくなるほどでした。

しかし靴のサイズの問題だからか、トレランシューズでは痛みが全く出ず、ランニングシューズを履いて走るときにだけ痛みが出るようなのです。

なので1/8のクロスカントリー20kmもトレランシューズで走っていました。

となるとトレランシューズでフルマラソン本番も走ればいいという話になりますが・・・サイズがやや大きいせいか、20kmも走ると今度は拇指球で100%水ぶくれが起こり、ヒリヒリと痛みが起きるんです・・・

つまるところ、今後もフルマラソンに向けて走るならば、トレランシューズで水ぶくれをなんとかするか、ランニングシューズで足の甲をなんとかするか・・・みたいな話になってきてしまったんですよね😂

個人的にはランニングシューズのほうが靴底の反発力が強く、早く走れるのでランニングシューズでいきたいところです・・・。

 

 

 

いずれにせよ右膝と左足に痛みを抱えたまま適切な対処をせずランニングを続けていたらいつまで経っても治らないだろうし、4/16のフルマラソンも最悪の場合出走できないことが考えられます・・・・・。

それだけはどうしても避けたかったので、1/15に14kmランしたのを最後に、ランニングを一時中断することにしました。

 

一時中断の間は一切運動をせず、安静に過ごして炎症が収まるよう心がけます。

そして、根本の原因であろう柔軟性低下を改善するために、今まで一切手を出さなかった(正式には足を出さなかった)ストレッチにも真面目に取り組むことにしました。

また、整体にも行って体をほぐしてもらい、体の状態を一旦整えることにしました。

 

休んでいる間、痛みの原因をはっきりとさせるべくレントゲンMRIを撮りました。

もちろん最初は手軽に判定が行えるレントゲンから。

もし脛骨疲労骨折だった場合、レントゲンで判断可能な場合があるからです。

しかし結果は異常なし・・・デスヨネー🙄

 

より精密に検査するため、MRIも撮影しましたが・・・なんと結果はどこも異常なし!

しかし痛みがあるのは明らかだったので、ジャンパー膝とかオスグッドとかどうなんでしょう!?と問い詰めたところ「あー確かに少し膝蓋腱で炎症が起きてるように見えますね」とようやく判定がなされるレベルでした・・つまり軽度のジャンパー膝だったと。

ちなみにオスグッドはやはり成長期の10代前半、後半の人にしか起きないと一蹴されました。(ほんとかはわからん)

 

膝痛などで病院に行っても異常なしで終わるんじゃないかという不安があり、今まで病院に対しあまりいいイメージがなかったのですが、こうして症状が診断されると原因や対処方法がはっきりして改善に向かって一直線に向かっていけるのでいいですね。

疲労骨折などの疑いもあったけどそれの可能性がないと診断されたのも大きい気がします。(なぜなら仮に疲労骨折の可能性を引きずっていた場合、負担の大きい運動は制限する必要などありましたから・・・)

 

 

 

なんか長くなりそうなのでここで一旦終わります。

次に続きます・・・!